SBIクレカ積み立て 上限が月5万から10万になる可能性?

SBIクレカ積み立て\u3000上限が月5万から10万になる可能性。画像 2/4

こんにちは、投資初心者のたろうです。

今回は、SBI証券でクレジットカードで投資信託を積み立てることができるサービスについてお話しします。

このサービスは、投資信託の購入時にクレジットカードを使うことで、ポイント還元を受けられるというものです。

私もこのサービスを利用していますが、とても便利でお得です。

しかし、このサービスには現在、月5万円という上限があります。

しかし、2024年から始まる新NISAでは、この上限が10万円に引き上げられるというニュースがありました。

これは本当なのでしょうか?

そして、この変更によって、どのようなメリットがあるのでしょうか?

この記事では、SBI証券のクレカ積み立ての上限変更について、以下の内容を解説します。

  • クレカ積み立ての上限が10万円になる理由と時期
  • クレカ積み立ての上限が10万円になるメリットと注意点
  • クレカ積み立ての上限が10万円になる前にやるべきこと

それでは、早速見ていきましょう。

クレカ積み立ての上限が10万円になる理由と時期

まず、クレカ積み立ての上限が10万円になる理由と時期について説明します。

現在、SBI証券でクレカ積み立てができるのは、三井住友カードのみです。

このカードを使って投資信託を積み立てると、積立金額に応じてポイントが付与されます。

ポイント付与率は、カードのランクによって異なりますが、最高で5%という驚異的な還元率です。

しかし、このサービスには月5万円という上限があります。

つまり、月に5万円以上の投資信託を積み立てても、ポイントは5万円の分しかもらえないということです。

これは、金融庁の規制によるものです。

金融庁は、クレジットカードでの投資信託の購入について、以下のようなルールを定めています。

  • 1回の購入額は1万円以下であること
  • 1カ月の購入回数は5回以下であること
  • ポイント還元率は1%以下であること

これらのルールを守ると、月に5万円までしかクレカ積み立てができないことになります。

しかし、2024年から始まる新NISAでは、このルールが変わります。

新NISAとは、現在のNISAの後継制度で、少額投資非課税制度と呼ばれます。

この制度では、年間120万円までの投資信託や株式などの資産に対して、20年間の非課税期間を設けます。

現在のNISAでは、年間40万円までの非課税枠がありますが、新NISAでは3倍に増えるということです。

この制度の目的は、一般の人々の資産形成を促進することです。

そのため、金融庁は、クレカ積み立ての上限も10万円に引き上げると発表しました。

これは、クレカ積み立てを利用している人やこれから利用しようと考えている人にとっては朗報です。

クレカ積み立ての上限が10万円になる時期は、新NISAの開始と同じく2024年1月からです。

ただし、これは金融庁の方針であり、SBI証券三井住友カードがそれに従うかどうかはまだ分かりません。

今後、SBI証券三井住友カードから正式な発表があるまでは、現状の月5万円の上限を守る必要があります。

クレカ積み立ての上限が10万円になるメリットと注意点

次に、クレカ積み立ての上限が10万円になるメリットと注意点について説明します。

クレカ積み立ての上限が10万円になるメリットは、以下のようなものがあります。

  • ポイント還元額が増える
  • 非課税枠を有効に使える
  • 資産形成のスピードが上がる

まず、ポイント還元額が増えるというメリットです。

クレカ積み立ての上限が10万円になれば、ポイント還元の上限も2倍になる可能性があります。

例えば、ポイント還元率が1%のカードを使っている場合、月に5万円の積立で500ポイント、年間で6000ポイントもらえますが、月に10万円の積立で1000ポイント、年間で12000ポイントもらえるようになります。

ポイント還元率が5%のカードを使っている場合、月に5万円の積立で2500ポイント、年間で30000ポイントもらえますが、月に10万円の積立で5000ポイント、年間で60000ポイントもらえるようになります。

これは、年間で3万円分のポイントが増えるということです。

ポイントは、投資信託の購入や現金化などに使えるので、実質的に投資コストを下げることができます。

次に、非課税枠を有効に使えるというメリットです。

新NISAでは、年間120万円までの投資信託や株式などの資産に対して、20年間の非課税期間を設けます。

これは、投資信託や株式の売却益や分配金などの所得に対して、税金がかからないということです。

通常、投資信託や株式の所得には、20.315%の税金がかかりますが、新NISAではその税金を免除されます。

これにより、投資成果を最大限に享受することができます。

しかし、新NISAの非課税枠は、年間120万円までという制限があります。

つまり、年間120万円以上の投資信託や株式を購入した場合、超過分には税金がかかります。

そのため、非課税枠を有効に使うためには、年間120万円に近づけるように投資することが望ましいです。

クレカ積み立ての上限が10万円になれば、月に10万円の投資信託を積み立てることで、年間120万円の非課税枠をぴったり使い切ることができます。

これは、非課税枠を無駄にしないためには、とても便利なことです。

最後に、資産形成のスピードが上がるというメリットです。

クレカ積み立ての上限が10万円になれば、月に5万円よりも多くの投資信託を積み立てることができます。

これは、長期的に見れば、資産の増加に大きな差が出ることを意味します。

例えば、月に5万円の投資信託を積み立てて、年間の運用利回りが5%だと仮定しましょう。

この場合、10年後の資産額は約870万円になります。

しかし、月に10万円の投資信託を積み立てて、同じく年間の運用利回りが5%だと仮定しましょう。

この場合、10年後の資産額は約1740万円になります。

つまり、月に5万円の積み立てと比べて、約870万円もの差が出るということです。

これは、資産形成のスピードが2倍になるということです。

もちろん、運用利回りや積立期間によって結果は変わりますが、一般的には、積立金額が多ければ多いほど、資産の成長は早くなります。

クレカ積み立ての上限が10万円になることで、より多くの資産を積み立てることができるので、資産形成のスピードが上がるというメリットがあります。

 

 

クレカ積み立ての上限が10万円になる前にやるべきこと

クレカ積み立ての上限が10万円になる前にやるべきことは、以下のようなものがあります。

  • クレカ積立に適した証券会社とカードを選ぶ
  • クレカ積立の設定をする
  • 新NISAの口座開設と申込みをする

まず、クレカ積立に適した証券会社とカードを選ぶことです。

クレカ積立を利用するには、クレカ積立ができる証券会社とカードが必要です。

現在、クレカ積立ができる証券会社は、SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券などがあります。

また、クレカ積立ができるカードは、三井住友カード楽天カードマネックスカード、auカードなどがあります。

これらの証券会社とカードの組み合わせによって、ポイント還元率や上限額などが異なります。

そのため、自分の投資スタイルや目的に合わせて、最もお得にクレカ積立ができる証券会社とカードを選ぶことが重要です。

証券会社とカードの組み合わせの比較については、以下の記事を参考にしてください。

[【新NISA】証券会社×クレカ積立「付与ポイント上限」を比較(SBI・楽天マネックスauカブコム)](https://blog-fire.com/sin-nisa-credit-10man/)

次に、クレカ積立の設定をすることです。

クレカ積立を利用するには、証券会社のサイトやアプリで、クレカ積立の設定をする必要があります。

クレカ積立の設定では、以下のような項目を決めることができます。

  • 積立する投資信託の銘柄
  • 積立する金額
  • 積立する日付
  • 積立するカード

これらの項目は、自分の投資目的やリスク許容度に合わせて、適切に選ぶことが大切です。

特に、積立する投資信託の銘柄は、非常に重要な要素です。

投資信託の銘柄によって、運用方針やリターン・リスクの特徴が異なります。

そのため、自分の投資目的や期間に合わせて、適切な投資信託の銘柄を選ぶことが大切です。

投資信託の銘柄の選び方については、以下の記事を参考にしてください。

投資信託の選び方|初心者向けの基礎知識とおすすめの銘柄

次に、クレカ積立の設定をすることです。

クレカ積立を利用するには、証券会社のサイトやアプリで、クレカ積立の設定をする必要があります。

クレカ積立の設定では、以下のような項目を決めることができます。

  • 積立する投資信託の銘柄
  • 積立する金額
  • 積立する日付
  • 積立するカード

これらの項目は、自分の投資目的やリスク許容度に合わせて、適切に選ぶことが大切です。

特に、積立する投資信託の銘柄は、非常に重要な要素です。

投資信託の銘柄によって、運用方針やリターン・リスクの特徴が異なります。

そのため、自分の投資目的や期間に合わせて、適切な投資信託の銘柄を選ぶことが大切です。

投資信託の銘柄の選び方については、以下の記事を参考にしてください。

投資信託の選び方|初心者向けの基礎知識とおすすめの銘柄

最後に、新NISAの口座開設と申込みをすることです。

新NISAを利用するには、新NISAの口座を開設する必要があります。

新NISAの口座は、証券会社や銀行などで開設できますが、クレカ積立を利用する場合は、クレカ積立ができる証券会社で開設することがおすすめです。

新NISAの口座開設の方法や手順については、以下の記事を参考にしてください。

[新NISAの口座開設方法と手順|2024年から始まる新制度の準備]

新NISAの口座を開設したら、次に新NISAの申込みをする必要があります。

新NISAの申込みとは、非課税枠を利用する投資信託や株式などの資産を指定することです。

新NISAの申込みの方法や注意点については、以下の記事を参考にしてください。

[新NISAの申込み方法と注意点|2024年から始まる新制度の活用]

以上が、クレカ積立の上限が10万円になる前にやるべきことです。

クレカ積立の上限が10万円になると、ポイント還元額や非課税枠の利用効率が上がりますが、それに伴って投資金額も増えることになります。

そのため、自分の収入や支出、資産状況などを把握し、無理のない範囲でクレカ積立を利用することが大切です。

クレカ積立は、投資のコストを下げるだけでなく、投資の習慣をつけることにも役立ちます。

長期的に資産形成をしたい方は、ぜひクレカ積立を活用してみてください。